ホーム
たな梅について
南蛮焼(なんば焼)
牛蒡巻(ごぼう巻)
商品一覧
田辺の街と歴史
取扱い店
会社概要
贈答用商品
お知らせ
たな梅の歴史
引き札
お店に来たら
田辺の街と歴史
福路町
田辺の熊野古道
お問い合わせ
たな梅ネットショップ
instagram
instagram
たな梅について
南蛮焼(なんば焼)
牛蒡巻(ごぼう巻)
商品一覧
田辺の街と歴史
会社概要
お問い合わせ
お知らせ
お知らせ一覧
2025.3.07
🍊みかんかまぼこ 発売!
2025.1.27
ハートかまぼこできました!
2025.1.06
冬限定 「魚のすり身」販売開始!
ようこそ、
たな梅へ
田辺は城下町で弊店のある福路町は正保二年(一六四五年)に魚の棚に指定され魚屋が営業していた町です。
当時すでに塩魚店(干物店)は存在しており後年干物以外の魚の加工品をと考案されたのが「なんば焼」。たくさん獲れる魚を無駄にしないよう魚の身をくずしすりつぶし型に入れて焼き抜く蒲鉾としたのです。
時代は変われど江戸時代の人も今の私たちも同じ蒲鉾を食べているんだなと「時」が確かにつながっているという気持ちがします。
たな梅について
紀州田辺の代表的な特産品
南蛮焼(なんば焼)
伝統の蒲鉾づくりの技法を生かした焼き抜き蒲鉾。
第47回農林水産祭 天皇杯受賞
詳しく見る
甘辛い風味が味が病みつきに
牛蒡巻(ごぼう巻)
やわらかく茹でたごぼうを魚皮で巻き、
表面を焼いて秘伝のタレで漬け込んだ逸品。
詳しく見る
お店に来たら
店頭限定販売の揚げたての「ひら天」を。
(平日朝限定)
引き札
明治初期の当店の引き札(色刷りちらし)。
田辺の熊野古道
城下町・田辺は、熊野の入口「くちくまの」
としても賑わいました。
平成20年 第47回 農林水産祭
天皇杯 受領
第47回 農林水産祭(平成20年)にて、
当店が「南蛮焼(なんばやき)」で
水産部門最高賞の天皇杯を受領いたしました。